スポンサーリンク

【映画】グッド・ライ~いちばん優しい嘘~あらすじと感想~スーダン難民が苦難の末にアメリカに移り住むが……

映画『グッド・ライ~いちばん優しい嘘~』あらすじと感想
あゆき
あゆき

今日は『グッド・ライ~いちばん優しい嘘~』というスーダン難民について事実を元に描いた映画のあらすじと感想を書いていくよ

あるふぁ
あるふぁ

電気もガスも水道もない小さな村で暮らしていた子供たちが内戦で難民になってしまいます。何とかアメリカに移住するんだけど、移住したからすぐ幸せになれるかというと、そうでもないんだよね

あゆき
あゆき

育ってきた環境があまりに違いすぎるからね。「電話をとりなさいよ」って言われたって、電話を初めて見た人はどうしたらいいか分からないよね

あるふぁ
あるふぁ

この映画は、前半は内戦が続くスーダンから命がけで脱出する物語。そして後半はアメリカに移住したスーダン人たちが苦労しながらアメリカ社会で生きていく物語です

スポンサーリンク

映画『グッド・ライ~いちばん優しい嘘~』基本情報とあらすじ

まずは、映画『グッド・ライ~いちばん優しい嘘~』の予告編ムービーをご覧ください。

タイトルグッド・ライ~いちばん優しい嘘~
(原題 The Good Lie)
ジャンル

社会問題

監督フィリップ・ファラルドー
キャスト

リース・ウィザースプーン
アーノルド・オーチェン
ゲール・ドゥエイニー

公開年

2014年(日本では2015年)

備考

>>映画『グッド・ライ~いちばん優しい嘘~』公式サイト

>>Wikipedia『グッド・ライ~いちばん優しい嘘~』ページ

スポンサーリンク

あらすじ

スーダンの小さな村で暮らしていた少年マメールたち。電気もガスも水道もない、周囲には野生動物が跋扈している村だが、マメールたちは幸せに暮らしていた。

だが、内戦がマメールたちの運命を変えてしまった。村は襲われ、大人たちは殺され、マメールたちは子供たちだけで、比較的安全と言われている隣国ケニアに逃げることにした。

1,000キロも歩き、仲間が一人、また一人と死んでいく。難民キャンプに辿り着いたのは、マメールを含む四人だけだった。

それから10数年の時が流れ、マメールたちにチャンスが訪れる。アメリカが3,600人のスーダン難民を受け入れると言うのだ。

マメールたち四人は審査に合格し、アメリカに移住できることになった。だが、アメリカ側の規則により、マメールと姉アビタルは離れ離れに。

マメールたちは、自分たちが育ってきた環境とは全く違うアメリカ社会で、何とか生き抜こうとする。

姉のアビタルと再び共に暮らせる日が来ると信じて。

映画『グッド・ライ~いちばん優しい嘘~』感想

あゆき
あゆき

ネタバレを含みます

違いすぎる環境

電気もガスも水道もない村で育ったスーダン難民たち。

電話もゼリーもマクドナルドも知らない。知らないのだから、使い方も食べ方も、それが何かも分からない。

アメリカ人のキャリーは、最初はスーダン難民たちにイラ立ちます。キャリーだけでなく、飲食店の店主やスーパーの店長なども、スーダン難民たちにイラ立っていました。

イラ立って暴言を吐いたところで、何が変わるというのでしょう?

そもそも、産まれた国も環境も全く違う者同士、知識や考え方に隔たりがあるのは当たり前です。なぜそれを理解できないのでしょう?

相手の話を真剣に聞くこと。ただそれだけでも、相手に対する見方が大きく変わるものです。

映画『グッド・ライ~いちばん優しい嘘~』でも、ポールが工場の同僚(アメリカ人)にライオンに襲われた話をしたとき、同僚たちは最初はヘラヘラしていましたが、次第に真剣な顔つきに変わっていきました。気付いたのでしょう。ヘラヘラ笑って聞くような話ではないと。ポールがどんな世界で生きてきたのかを。

同じ国の人間同士、例えば、日本人同士だって価値観も考え方も異なることがよくあります。違う国の人同士ならなおさら。ましてや、超大国アメリカと、開発途上国スーダンとでは、根本から異なっていてもおかしくありません。

イラつく前に

異文化交流などという大きな交流では当然ですが、親子や兄弟姉妹といった家族同士だって価値観や考え方が異なるのは当たり前。違う人間なのですから、全く同じだなんてありえません。

「なぜ分からないんだ」「なせできないんだ」そんな風にイラ立つ前に、相手を理解しようとしましたか?

きっと相手は、あなたがなぜイラ立っているのか分からずにいるでしょう。もしかしたら、相手もあなたにイラ立っているかもしれません。

イラ立って、そのイラ立ちを相手にぶつけたところで何か解決するでしょうか? そもそも、イラ立っている自分自身が嫌になりませんか?

誰かがあなたをイラ立たせるようなことをした場合、それをした理由を聞いてみてはいかがでしょう?

映画『グッド・ライ~いちばん優しい嘘~』でスーダン難民たちに関わったアメリカ人たちのように、考え方が変わるかもしれません。

素朴な優しさ

親切にしてくれたキャリーにお礼をしに行ったマメール。勝手に家の中に入って驚かれてしまいますが、マメールに悪気はないのは明らかでした。

また、電車の中で、見ず知らずの他人にオレンジを渡そうとするジェレマイア。断られてしまいましたが、ジェレマイアにとっては皆で分け合うのは当たり前の行為だったのでしょう。

お礼をする。喜びを分かち合う。相手がたまたまその場に居合わせただけの他人であっても。

マメールたちスーダン難民(ロスト・ボーイズ)は、高度な文明こそ持ち合わせていませんでしたが、逆に先進国の人々が失ってしまったものを持ち続けていたようです。

何でもアメリカ化すれば良いわけじゃない。文明を発展させれば心から幸せになれるわけじゃない。

物質的に豊かになっていく過程で何を失ってしまったのか。国民全員で考える時間があっても良いかもしれませんね。

こちらの記事もどうぞ

【映画】大統領の執事の涙~あらすじと感想~奴隷制度末期から現代までを生き抜いた黒人男性の人生
あゆき 今日は『大統領の執事の涙』という歴史ドラマ映画のあらすじと感想を書いていくよ あるふぁ 奴隷の子として生まれて、奴隷制度が(一応)廃止になった後、ホワイトハウスで大統領の執事にまでなった黒人男性のお話です ...
【映画】最強のふたり~あらすじと感想~何もかもが違う二人の笑って泣ける友情物語
あゆき 今日は『最強のふたり』というヒューマンドラマ映画のあらすじと感想を書いていくよ あるふぁ 車椅子生活の老富豪とスラム育ちの青年っていう共通点がほとんど無い二人の友情物語。障害者だからって特別視しなくてもいいん...
error:Content is protected !!
?