
今日は『セッション』という音楽映画のあらすじと感想を書いていくよ

アメリカ最高峰の音楽大学に入学した学生と、その大学の鬼のような教師のぶつかり合い。特に教師は最低の人間だけど、ラストの演奏シーンは息をするのも忘れるくらいだったよ

音楽を扱った映画だけど、スポ根ドラマみたいに熱い映画だったよね

うん。「楽しく爽やかに」みたいな感じじゃなくて、「最後まで全力で殴り合う」みたいな感じだった
映画『セッション』基本情報とあらすじ
まずは、映画『セッション』の予告編ムービーをご覧ください。
タイトル | セッション (原題 Whiplash) |
ジャンル | 音楽 |
監督 | デミアン・チャゼル |
キャスト | マイルズ・テラー |
公開年 | 2014年(日本では2015年) |
備考 |
スポンサーリンク
あらすじ
アンドリュー・ニーマンは名門音楽大学に入学し、ジャズ・ドラマーとして練習の日々を送っていた。
ニーマンが授業中にドラムを演奏していると、教室にテレンス・フレッチャーが入ってきた。フレッチャーは、大学で教鞭をとる一方で、高名な指揮者としても知られている。
ニーマンの演奏がフレッチャーに気に入られ、ニーマンはフレッチャーのスタジオバンドに招待された。
招待された喜びは、一瞬で打ち砕かれる。
フレッチャーによる激しい指導。それはもう、『指導』などとは呼べず、暴力的で、狂気に満ちたものだった。
それでも食らいついていくニーマン。
若く才能あふれるニーマンと狂気の完璧主義者フレッチャーが音楽を通じてぶつかり合う。
映画『セッション』感想

ネタバレを含みます
指導と狂気
「指導に熱が入ってしまって……」というのは、体罰を加えた教師の言い訳でよく聞く言葉です。
映画『セッション』のフレッチャーは、まさに「指導に熱が入りすぎてしまうタイプ」でしょう。
そもそも、フレッチャーは自分でも言っていますが、「グッドジョブ(上出来だ)」という言葉は危険であり、挫折を乗り越えた人間が本物になれると考えていました。
フレッチャーは、学生にプレッシャーを与えて、挫折させて、それでも這い上がって来た者に更に試練を与えて、そうすることで成長させようとしていたのでしょう。
「世の中は甘くなった」と考えるフレッチャーにとって、あの狂気のレッスンこそが「本物を生み出すレッスン」であったのでしょう。
もちろん、暴力的な指導には賛否があることでしょう。
大切なことは、その指導を受けている人間がどう考えているか。外野がどうこう騒ぐのではなく、指導を受けている人間が必要だと思えば、その指導は必要なのです。
フレッチャーの狂気のレッスン。私は受けたくはないですが、ニーマンのようなタイプには必要なのではないでしょうか。
原動力
ニーマンが才能と実力を伸ばした原動力。それは、フレッチャーから与えられた挫折。そして、その挫折から生じた「悔しさ」。
「見返してやりたい」「認めさせたい」という強い気持ちが、ニーマンをドラマーとして成長させたのでしょう。
褒められて伸びるタイプ、という人もいます。そのような人からしたら、フレッチャーのやり方はとてもじゃないけど受け入れられない。
一方でニーマンは、フレッチャーからのプレッシャーを見事に原動力に変え、短期間で才能を伸ばしました。
本気で何かを成し遂げたい、と考えた時、原動力は無くてはならない物。何となく始めたことは、たいてい、ダラダラと続けただけで、もしかしたら続きもせずに、やめてしまうことでしょう。
「悔しい」「認められたい」という気持ちは原動力としては非常に強いものです。あまりに強すぎると心を壊してしまうこともあるので要注意ですが、何かに本気で取り組みたい時、「悔しい」「認められたい」という気持ちがあると、全力で頑張れる期間が長くなります。
実力で……
映画『セッション』のラストの演奏シーン。
ニーマンはフレッチャーにより大きなステージ上で屈辱を味あわされます。
会場にはスカウトもいて、そのスカウトの前で下手な演奏をしたら、プロの音楽家の道が絶たれてしまう可能性が高い。
フレッチャーはニーマンに、大学を追放された報復をしたのでしょう。ニーマンの音楽家としての将来を叩き壊すことで。
ですが、フレッチャーの行動が逆にニーマンに火をつけてしまった。
ニーマンは、フレッチャーに自分の実力を見せつけてやろうと、そしてフレッチャーに自分の実力を認めさせようと、死に物狂いで演奏します。
フレッチャーも、さすがにあの舞台上では、暴力を振るうことも、演奏を中断して怒鳴りつけることもできません。おそらくは、フレッチャーも最初は仕方なく演奏を続けさせたのでしょう。
怪訝な表情をしていたフレッチャー。その顔には次第に笑みが浮かびます。
やがて舞台上で繰り広げられる、指揮者フレッチャーとドラマー ニーマンの二人だけのセッション。
フレッチャーの指揮に応えるニーマン。
フレッチャーもついにニーマンの実力を認めたのでしょう。
二人の視線が合い、互いの顔に笑みが浮かび、そして演奏は終了します。
ニーマンを音楽会から追放しようとしたフレッチャーでしたが、最後はニーマンが実力で自らの才能を認めさせました。
世の中、結果が全て。結果が出せなければ埋もれるだけ。そして、結果を出せるのは実力がある人だけ。
ニーマンは「悔しさ」をバネに練習に励み、挫折を乗り越え、フレッチャーに実力を認めさせました。
実力を伸ばす方法は人それぞれ。なにもフレッチャーのような人物に出会う必要はないでしょう。
ただし、望む成功を手にするためには、人生で一度くらいは死に物狂いで努力することも必要なことなのでしょう。
こちらの記事もどうぞ

