
今日は『フッテージ』というオカルト系ホラー映画のあらすじと感想を書いていくよ

作家さんが家族と一緒に引っ越した先の家で不気味な現象に襲われるっていうお話だよね

冒頭から緊張感が高くて、最初で完全に心を掴まれたよ

ずっとドキドキさせられたよ。「早く逃げて!」って思ってたんだけど、ね?
映画『フッテージ』基本情報とあらすじ
まずは、映画『フッテージ』の予告編ムービーをご覧ください。
タイトル | フッテージ |
ジャンル | オカルト |
監督 | スコット・デリクソン |
キャスト | イーサン・ホーク |
公開年 | 2012年(日本では2013年) |
年齢制限 | R15+ |
備考 |
あらすじ
ノンフィクション作家のエリソンは、実際に起きた未解決事件をテーマにした本を執筆するため、その未解決事件が起きた家に家族で引っ越してきた。
その未解決事件とは、その家に住んでいた家族4人が裏庭の木に吊るされ、殺されるという凄惨な事件だった。
引越荷物を屋根裏部屋に運んでいたときのこと。エリソンは、屋根裏部屋で一つの箱を見つける。箱の中には8ミリフィルムと映写機。エリソンは、その箱を自室に持ち帰り、入っていたフィルムを映写機にかける。
フィルムに写っていたのは、庭で楽しそうに遊ぶ家族の姿。突然、場面が切り替わる。映し出されたのは家族4人が大木で首を吊らされ、殺される場面だった。
エリソンは他のフィルムも見てみるが、どれも同じように、最初は楽しそうに遊ぶ家族の映像だが、途中から凄惨な殺害場面へと切り替わった。
映像を見ているうちに、エリソンは、全ての映像に同じ男が映っていること、そして謎の記号が映っていることに気付く。
「これは大ベストセラーを書くチャンスだ」と意気込むエリソンだったが、この時すでにエリソンと家族は邪悪な呪いの渦に巻き込まれていた。
映画『フッテージ』感想

ネタバレを含みます
事故物件
エリソン達が引っ越してきた家は、凄惨な殺人事件があった場所。
映画『フッテージ』内のセリフから、格安物件だったことが伺えます。
過去に殺人事件などで人が死んでいる物件は「事故物件」などと呼ばれ、不気味な現象が起こることもあるそうです。
映画『フッテージ』の舞台となった家でも不気味な現象が起きてしまいました。
屋根裏部屋で見つかった8ミリフィルムと映写機。
映し出される凄惨な殺害シーン。
やがて、エリソンは子供の霊を見てしまい……。
全ての事故物件で怪奇現象が起こる訳ではありません。ですが、もしも起きてしまったら?
エリソンの「チャンスを逃したくない」という気持ちも分かります。10年もベストセラーに恵まれず、経済的に苦しい生活を強いられてきたのですから。
ですが「チャンス」も命あってのもの。
ましてや、小さな子供もいるのですから、事故物件などという気味の悪い家には住むべきでは無いでしょう。
せめて、フィルムを発見したときや、息子の発作がひどくなったときにでも引っ越しておけばよかったのでは?
儀式の完成、恐怖の連鎖
「引っ越しておけばよかったのでは?」と言ったものの、引っ越してはいけないのが、映画『フッテージ』の呪いでした。
エリソンたちは、あの家に引っ越してきた時、そして8ミリフィルムを発見してしまった時、すでに呪いにかけられていたと言えるでしょう。
だとすると、あの家に越してきてしまったエリソンたちは、もう逃れる術はなかったということになります。
では、もしもあの家に住み続けていれば?
薄気味悪いけれど我慢して住み続けていれば、娘が悪魔に取り憑かれて家族を惨殺することもなかったでしょう。呪いが完成しないのですから。
でも、あんな家に住み続けていれば、確実に精神をやられてしまいます。
住み続けていても、引っ越しても苦しめられるわけで。
もう、事故物件に引っ越してしまったその瞬間に、エリソン家族の運命は決まっていたのでしょうね。
呪いは続く
映画『フッテージ』では、どうすれば呪いが完成してしまうのか、ということは解き明かされました。
一方で、呪いの主である悪魔ブグールは倒されることなく、エリソンの娘は8ミリフィルムの世界に取り込まれてしまいました。
結局、何も解決せずに終わってしまった映画『フッテージ』。
悪魔ブグールは今日も獲物がやってくるのを待っていることでしょう。
安易に事故物件に引っ越してしまうと、逃れられない呪いをかけられてしまうかもしれませんね。
こちらの記事もどうぞ



