【小説】夏と花火と私の死体~死体目線で語られるライトホラー~

【小説】夏と花火と私の死体
あゆき
あゆき

今日は『夏と花火と私の死体』っていうホラー小説を紹介するよ

あるふぁ
あるふぁ

物語の語り部が『すでに死んじゃった人』なんだよね?

あゆき
あゆき

子どもたちが死体を隠そうとするんだけど、その様子を語るのが、他でもない、その『死体』なんだ

あるふぁ
あるふぁ

うぅ……、不気味……

スポンサーリンク

夏と花火と私の死体 概要とあらすじ

タイトル夏と花火と私の死体
作者乙一
ジャンル

ホラー

あらすじ

9歳の夏休み、五月(さつき)は友人の弥生(やよい)に殺された。

弥生が密かに想いを寄せる人のことを自分も好きだと話してしまったために。

弥生は兄である健(けん)に協力してもらい、五月の死体を隠すことに。

この日から、弥生と健は五月の死体を隠すために気の休まらない日々を過ごすことになる。

ちょうど同じ頃、弥生たちの住む街では連続誘拐事件が発生していた。

弥生と健は、五月も誘拐されたと偽装することにしたが、はたして、二人は五月の死体を隠し切ることができるのだろうか。

夏と花火と私の死体 感想

あゆき
あゆき

多少のネタバレを含みます

『普通』の違い

この小説の最大の特徴は、なんと言っても、物語の語り部が死体だということ。

物語の冒頭で五月が殺害され、死体となった五月の一人称で物語が語られていくのです。

なんとも不気味な設定ですが、当の五月があまりにも淡々と語るものですから、どこかコミカルな、それでいてやはり不気味な印象を受けます。

その五月が殺された理由、というのがなんとも人間的。

「自分と同じ人のことが好きだから」

五月はまさか殺されるなんて思ってもみなかったことでしょう。

恐らく、子供らしい無邪気さと好奇心で、相手からどんな返事が返ってくるのか気になって口にしてしまったのでしょう。

さらに、自分の想い人が冷淡とも言える態度で、自分の死体を隠すだなんて夢にも思わなかったことでしょう。

この小説は短編小説ではありますが、人間の恐ろしい一面が淡々と描かれています。

衝動的に人を殺す、まるでゲームのように死体を扱う、そして、連続誘拐。

この物語の主要な登場人物は、死体となった五月を含め、誰もが狂っているのではないかと思わされました。

けれど、彼らにとってはそれが普通なのかもしれませんね。

「狂っている」なんていうのは、他人からの評価でしかなく、本人にとっては当たり前で普通のことなのでしょうから。

本人は気づかない

薄気味悪い小説ではありますが、考えさせられる小説でもあります。

些細なことで友人を殺してしまった少女。

「変な方向に体がねじ曲がり、体中の穴から赤黒い血が流れ出している」そんな死体を前にして冷静でいられる少年。

そして、連続誘拐犯。

「異常」と呼ばれる人たちは物語の中だけではなく現実にも間違いなく存在します。

そのような人々の異常さに気がつくのは何かが起こってからのことが多く、そして何かが起こったときには何らかの被害や犠牲が伴われていることが多い。

「君子、危うきに近寄らず」とは言いますが、人の異常性に気づいたときには手遅れなこともあるわけで。

そもそも、世の中の人々全てに疑いの目を向けていては、自分が異常者になってしまうかもしれません。

せめて、自分は異常者にならないことを願って。と言っても、「自分が異常者だ」と気づける人はどれだけいるのでしょうね。

こちらの記事もどうぞ

【小説】夜波の鳴く夏~あらすじと感想~見たら不幸になる絵を巡るエログロだけどコミカルなホラー
あゆき今日は『夜波の鳴く夏』っていう、エログロだけどコミカルなホラー小説のあらすじと感想を書いていくよあるふぁ主人公の妖怪が、最低なことをしているのに何故か憎めないんだよね。あゆき『人を不幸にする絵』を手に入れて、想い人を自分だけのものにし...

30日間無料でアマゾン読み放題サービスKindleUnlimitedを試してみる

error:Content is protected !!
?