
今日は『英国王のスピーチ』という事実を元にしたヒューマンドラマ系映画のあらすじと感想を書いていくよ

吃音の英国王とちょっと変わった言語療法士の友情の物語だね。吃音症を治すために頑張る英国王。自然と感情移入できて、「頑張って!」って応援してたよ

吃音症とかさ、何かしらの理由で生きづらさを感じている人は英国王の姿に勇気をもらえるんじゃないかな?

うん。あと、他人に優しくなれる映画だよね
映画『英国王のスピーチ』基本情報とあらすじ
タイトル | 英国王のスピーチ |
ジャンル | 歴史ドラマ |
監督 | トム・フーパー |
キャスト | コリン・ファース |
公開年 | 2011年 |
備考 |
あらすじ
第二次世界大戦前の英国。
王子アルバート(ヨーク公)は、幼い頃からの吃音症に悩んでいた。
上手くしゃべれない。
大衆の前でスピーチしなければならない立場にある英国王子としては、吃音症はなんとしてでも治さなければならなかった。
いくつもの治療法を試した末に、アルバートはライオネルという言語療法士の元を訪れる。
ライオネルはオーストラリア出身。第一次世界大戦による戦闘神経症に苦しむ兵士たちを治療してきた経験を持つ。
ライオネルは王子であるアルバートに対して無作法に振る舞う。そのことでアルバートはライオネルに反発し、腹を立てて帰ってしまう。
だが、ライオネルがアルバートに持たせた一枚のレコードがきっかけで、アルバートは再びライオネルの診療所を訪れるのだった。
時は第二次世界大戦の直前。
やがて英国王になるアルバートの苦悩と努力。そしてアルバートを支える人たちの優しさ。
観ればきっと誰もが勇気をもらえる、事実を元にした感動の歴史ヒューマンドラマ。
映画『英国王のスピーチ』感想

ネタバレを含みます
逃げられない
吃音症のため、他人と話をすることも、スピーチをすることも苦手なアルバート。
もしもアルバートが一般人で、職業を選べる立場にあるのなら、あまり喋らなくても良い職業に就くこともできるでしょう。
ですが、アルバートは英国王子。そう簡単に辞めることなどできません。
辞めることができないのであれば、吃音症を克服するしか無いわけで。
逃げられない状況の中、吃音症を治そうと苦闘するアルバートの姿に自分の姿を重ねた方もいるのではないでしょうか?
他人と上手に話せない。他の人は上手くやっているのに自分は上手くやれない。
悩みを抱えている方は多いと思います。
かくいう私も、人付き合いが下手過ぎて会社を辞めてフリーランスになったので、吃音症で苦しむアルバートの姿は他人事ではありませんでした。
私はまだ、「フリーランスになる」という逃げ道があったので気楽な方です。
それに対してアルバートは英国王子。ましてや、『英国王のスピーチ』の終盤では英国王になってしまいます。
逃げ場のない中、国民を勇気づけるためにスピーチをしたアルバート。
そのスピーチに至るまでの経緯、そして吃音症で苦しんできた過去を知っているから、勇気を振り絞って国王としてスピーチするアルバートの姿に感動を覚えました。
他人のコンプレックスを笑う
人間は誰だってコンプレックスを一つや二つは持っているもの。
アルバートが苦しんでいた吃音症のような精神的なものの他にも、身体的特徴(薄毛、低身長、短足など)で苦しんでいる人も大勢います。
他人のコンプレックスを笑う人間は最低です。
もちろん、お笑い芸人のように、そのコンプレックスを笑いのネタにしている人のことは、むしろ笑うべきでしょう。
笑いのネタにしていない人、そのコンプレックスで苦しんでいる人を笑うのは、思いやりのない冷酷な行為です。
あなたの心無い言葉で相手は深く傷つくかもしれません。
そもそも、相手のコンプレックスを笑う必要があるのでしょうか?
相手のコンプレックスを笑うことで得られるものは、相手や周囲からの不信感、そして恨みくらいのものでしょう。
まあ、類は友を呼ぶかもしれませんが。
こちらの記事もどうぞ


