
今日は『ケープタウン』っていうサスペンス映画のあらすじと感想を書いていくよ

麻薬、貧困、人種差別。南アフリカが今でも抱えていそうな問題だよね

うん。『ケープタウン』はフィクション映画だけど、これに近いことは現実に起きていそうだよね

監督さんはこの映画で南アフリカの現状を訴えたかったのかも
映画『ケープタウン』基本情報とあらすじ
まずは、映画『ケープタウン』の予告編ムービーをご覧ください。
タイトル | ケープタウン (原題 Zulu) |
ジャンル | サスペンス |
監督 | ジェローム・サル |
主演 | オーランド・ブルーム |
公開年 | 2013年(日本では2014年) |
備考 | R15+(15歳未満は視聴禁止) 残虐シーンを含みます |
あらすじ
南アフリカ、ケープタウン。
植物園で女性の惨殺死体が発見された。
死体からは、新種の薬物が検出される。
黒人刑事アリと白人刑事ブライアンはこの事件の捜査を開始した。
捜査を進めていくと、被害者の女性は殺害される直前に薬物の売人と会っていたことが明らかになる。
その売人を探すアリとブライアンだったが、やがて、裏に存在する凶悪な犯罪組織と対峙することになる。
薬物、人種差別、貧困。ケープタウンに潜む闇の部分に焦点を当てた、緊迫のクライム・サスペンス。
映画『ケープタウン』感想

ネタバレを含みます
限りなくリアルに近いフィクション
薬物の売人にとって、ケープタウンという街は、かなり都合の良い街なのではないでしょうか?
近代化された地域と観光地があり、外国人がビジネスや観光で来ても何ら不自然ではない。
一方で、ボロボロのバラック小屋が立ち並ぶ貧困地域があり、ちょっとお金を掴ませれば何でもやるような人間がそこら中にいる。
そして、いなくなっても気づかれないような家のない子供たちも大勢いる。
映画『ケープタウン』でも、子供たちが実験に使われていました。
大勢の子供たちが行方不明になっている、という事実は一部の大人たちは知っていたものの、「子供のホームレスなんて警察は気にしない」と言って通報すらしない。
そんな状況を知っているのでしょう。犯罪者たちは子供たちに違法薬物を投与し、不要になったら殺して捨てていく。
植物園の事件や、アリがたまたま関わった子供が自殺した事件などがなければ、子供たちは実験動物のように使い捨てにされ続けたかもしれません。
あくまでも、これは『ケープタウン』という映画の中の話ですが、現実にこのようなことが起きていてもおかしくはない、と、監督のジェローム・サルは伝えたかったのではないでしょうか?
需要と供給
なぜ、麻薬や覚醒剤などの違法薬物を作り、売るのか?
答えは簡単で、高値で買う人がいるからです。
幸いなことに私は違法薬物とは縁がなく過ごしていますが、テレビなどを見ていると、違法薬物の中毒性の恐ろしさが度々報道されています。
ビジネス的に言えば、麻薬や覚醒剤などは、リピート率の高い高額商品ということになるのでしょう。
一度使ったらやめられない。どんなに高額でも、他のすべてをお金に変えてでも、手に入れなければ気が済まない。
違法薬物を製造・販売している人たちは、危険を犯してでも、その危険に見合うだけの報酬が得られるのでしょう。
だから、いつまで経っても違法薬物は無くならない。
恐らく、今後も存在し続けることでしょう。
違法薬物なんて、芸能人とか、クラブなどに通う一部の人達だけのもの、自分には関係ない、なんて思いますか?
現実には、『普通の人(男女問わず)』の利用者も増加し続けているそうです。
一時の快楽のため。恋人に勧められた。痩せたいから。理由は様々。
一度使えば、二度と抜け出せない。
やめられないことを知っているからこそ、売る方も危険を承知で高値で売り続ける。
今すぐにでもこの『需要と供給』は断ち切らなければいけないのですが、残念ながら、需要は高まっているようです。
こちらの記事もどうぞ


