スポンサーリンク

【映画】残穢-住んではいけない部屋-~あらすじと感想~呪われた土地の秘密を探るドキュメンタリー風ホラー

【映画】残穢-住んではいけない部屋-
あゆき
あゆき

夜中にホラー映画を観たくなったんで『残穢-住んではいけない部屋-』を観てみたよ

あるふぁ
あるふぁ

残穢って小野不由美さん原作のだよね? 夜中にホラー映画とか……無理!

あゆき
あゆき

何かね、脅かしてくる感じじゃなくって、ねっとりと染み渡ってくるようなホラー映画だった

あるふぁ
あるふぁ

うぅ……、聞いてるだけで恐いよ……

スポンサーリンク

映画『残穢-住んではいけない部屋-』概要とあらすじ

まずは、『残穢(ざんえ)』の予告編ムービーをご覧ください。

タイトル残穢-住んではいけない部屋-
ジャンルホラー
監督中村義洋
主演竹内結子
公開年2016年

スポンサーリンク

あらすじ

ある日、女子大学生 久保は、一人暮らしをしている部屋の中で奇妙な音を聞く。

ザッザツという、畳をほうきで掃くような音。

不気味に思った久保は、小説家である『私』に手紙をよこした。

『私』は、読者から送られてきた怪奇現象の体験談をもとに小説を書いていた。

久保からの手紙も、そんな体験談の中の一通。

始めは、他の体験談と同じように処理されるはずだった。

だけど、久保から「音はまだ聞こえてきて、なにか着物の帯のようなものが見えた」というメールが届いた時、奇妙な既視感を覚えた。

調べてみると、以前にも、久保が住むマンションの別の部屋の住人から、同じような体験談がよせられていたのだ。

『私』は実際に久保に会い、一緒に周辺住人から何か心当たりはないかと聞いて回った。

調査を進めるうちに、どうも、このマンションではなく、マンションが建っている土地自体に因縁があることが分かってくる。

マンションが建つ前に建っていた家では奇妙なことが起きていた。

「隙間を埋めるために」家中をゴミで埋め尽くし、そのゴミの中で孤独死していた老人。

軒下にいる猫と話をしているという、痴呆症の老婆。

娘の結婚式が終わり、家に帰ってきた直後に自殺した女性。

さらに調査を進めると、その土地には、ある資産家の家が建っていたことが分かった。

そして、その資産家こそが、この土地に残った穢れの元凶だったのだ。

映画『残穢-住んではいけない部屋-』感想

あゆき
あゆき

多少のネタバレを含みます

幽霊とは何なのか?

部屋どころか土地そのものに残った恨みの念。

百年以上を経てもなお人に災いをもたらすほどの強い想い。

炭鉱で亡くなった方たちの無念は言葉では語り尽くせないほどのものだったのでしょう。

さて、事故物件と呼ばれる部屋や建物は世の中に結構ありますよね。

その中には、本当に何か不気味で奇妙なことが起こると言われている場所もあります。

大概は、そこが事故物件だと知った住人が、なんでもないことを無意識に恐怖の対象と結びつけて怖がっているだけかと思います。

その一方で、どうにも説明がつかない現象が起こる場所もあるそうです。

夜中になると足音が聞こえる。これなどは家鳴りを勘違いしている場合が多そうですが、足跡や手形が残っていたとなれば、とたんに説明がつかなくなってきます。

説明がつかない現象を怪奇現象と呼び、人々は恐怖するわけで。

では、その怪奇現象を引き起こしている犯人が、本当に『幽霊』だとした場合、幽霊とは一体何なのでしょう?

それは、死んだあともこの世に残った強烈な想い、なのかもしれません。

死してなお、その場に残り、そこを訪れた人々に襲いかかる『想い』。

人間というものは、そこまで強い『想い』を抱き、残すことができると考えると、恐ろしいものがありますね。

そこまで強い想いで誰かに恨まれたら……。

もしかしたら、想いの念だけで殺されてしまうかもしれませんね。

最後に

あゆき
あゆき

ここから以下には重要なネタバレを含みます

なぜ余計なことを?

この映画『残穢-住んではいけない部屋-』は、ドキュメンタリータッチのいかにも日本的なホラー映画としてよくできていると思いました。

ただ一点、最後で一気に安っぽくなってしまったように思います。

主人公の『私』が、「これで調査を終了する」というようなセリフを言ったところで終わりにしておけば、薄気味悪い怪談として完成していたはずです。

なぜ、余計なシーンを付け足したのでしょうか?

オフィスでパソコンのモニタが乱れて文字が映し出され、炭鉱でなくなった方の霊が現れたり。

夜中にベッドの上に首をつった女性の霊が現れたり。

せっかくの良作品だったのに一気に冷めました。

とはいえ……

最後に余計なシーンがありますが、全体的にこの『残穢-住んではいけない部屋-』はよくできた日本的ホラー映画です。

謎を解明していくミステリとしても楽しめます。

「もしかしたら、現実に自分の身にも起こるかも」と考えながら観ると、より楽しめる作品です。

●原作小説も読んでみませんか?●

●映画版の詳細はこちら●

error:Content is protected !!
?