スポンサーリンク

【映画】ファイト・クラブ~あらすじと感想~何のために生きている?生きている実感はあるか?

映画『ファイト・クラブ』あらすじと感想
あゆき
あゆき

今日は大ヒット映画『ファイト・クラブ』のあらすじと感想を書いていくよ

あるふぁ
あるふぁ

閉塞感を感じながら生きてきた男性が、ある男性との出会いをきっかけに、『生きている』という実感を得ていく物語です

あゆき
あゆき

この映画が公開されたのは1999年。公開当時と現在とを比べると、現在はこの映画に込められたメッセージは一般的になっているような気がするなぁ

あるふぁ
あるふぁ

たぶん、この映画を観て『人生が変わるくらいメッセージが心に刺さる人』と『メッセージが当たり前過ぎて全然刺さらない人』に分かれるんじゃないかな?

スポンサーリンク

映画『ファイト・クラブ』基本情報とあらすじ

タイトルファイト・クラブ
(原題 Fight Club)
ジャンル

問題提議
サスペンス

原作

チャック・パラニューク『ファイト・クラブ』(ハヤカワ文庫NV)

監督デヴィッド・フィンチャー
キャスト

エドワード・ノートン
ブラッド・ピット
ヘレナ・ボナム=カーター
ミート・ローフ
ジャレッド・レト

公開年

1999年

年齢制限

PG12

備考

>>Wikipedia『ファイト・クラブ』ページ

スポンサーリンク

あらすじ

僕は自動車会社でリコール調査を担当している。

全米を飛び回り、会社に帰ったら報告書をまとめる。そんな毎日。

自宅は高級コンドミニアム。デザイン家具や高級ブランドの衣類なんかに囲まれて暮らしている。

傍から見れば良い生活をしているかもしれないが、僕は不眠症に悩まされ、精神科に通っている。

医者は言う。「世の中にはもっと苦しんでいる人たちがいる」と。

僕は癌や結核などで苦しんでいる人たちの自助グループに参加した。

僕は偽の患者だけど、自分の死と向き合っている人たちと交流していると自然と涙が止まらなくなった。

いつの間にか不眠症が治りかけていたけれど、あることをきっかけにまた眠れなくなった。

そんな時、僕は出会ったんだ。タイラー・ダーデンという男に。

僕とは正反対の、型破りで危険な感じがするこの男と出会ったことで、僕の人生は大きく変わっていった。

映画『ファイト・クラブ』感想

あゆき
あゆき

ネタバレを含みます

自分のやりたいことをやっているか?

映画『ファイト・クラブ』では、コンビニの裏でダーデンが店員に銃を突きつけるシーンがありました。

ダーデンが店員に要求したことは、「自分が本当にやりたいことをやれ」ということ。

獣医を目指していたのに諦めて、今は安アパートに住みながらコンビニ店員をしている男に、「腐るな。本気で生きろ」と言いたかったのでしょう。

あのコンビニ店員がその後どうなったのかは描かれていませんが、もしも勉強を始めて、いずれ獣医になったとしたら、『コンビニの裏で銃を突きつけてきた男』に感謝するのではないでしょうか?

このコンビニ店員は、現代社会に生きる多くの人の姿を表したキャラクターです。

本当はやりたいことがあったのに、諦めて、今では安月給でやりたくもない仕事に神経をすり減らしながら生きている。

生きているという実感なんて得られず、でもどうすることもできず、ただ毎日をやり過ごしているだけ。

もう諦めてしまって、本音を言うと嫌で嫌で仕方がないけれど、抵抗する気力もなくしてしまった。

そんな人たちに対して、ダーデンは「諦めるなよ」と暴力的なエールを送ったのでしょう。

あのコンビニ店員。あれで変われなかったら一生あのまま腐り続けることでしょう。

結局、どれだけ応援されても行動するのは自分。

ダーデンの『エール』は単なるきっかけ。

自分を、そして現実を変えたかったら、自分でなんとかするしか無いのです。

踊らされていないか?

テレビや雑誌、今ならインターネットなどの媒体で流されている情報に踊らされていないか?

映画『ファイト・クラブ』の主人公も、初めは、こういった媒体が勧める生活を追い求めていました。

そして精神を病み、不眠症になった。

何も、こういった媒体で紹介されているもの(物質的なものだけでなく、生き方なども含む)を参考にすることは悪いことではありません。

ただ、何も考えずに受け入れ、次から次へと提示される『もの』を追い求めるだけの人生は本当に幸せなのか、と映画『ファイト・クラブ』は問いかけているのでしょう。

私の話になりますが、以前、東京の新宿駅の周辺で、『ベージュ色のトレンチコート』を着た大勢の女性を見かけたことがあります。ちょうどその時、『ベージュ色のトレンチコート』が流行っていたのです。

正直、「気持ち悪い」と思いました。

流行に流される人生も、それはそれで良いでしょう。それで満足しているのなら、その姿勢を貫けば良い。

でも、流行を追い求めることに少しでも疑問を持ったのなら、流行なんて無視してしまえば良い。

何かに踊らされ、意思決定を自分以外の何かに任せることに疑問を持ったのなら、それは、自分の人生を自分の手に取り戻すきっかけかもしれません。

あなたの人生、誰が手綱を握っていますか?

こちらは原作小説です

こちらの記事もどうぞ

【映画】トゥルーマン・ショー~あらすじと感想~人生のほぼ全てを生放送されている男の物語
あゆき 今日は映画『トゥルーマン・ショー』のあらすじと感想を書いていくよ あるふぁ 「もしも自分の人生が最初から世界中に生放送されていたら……」私だったら自殺してるかも あゆき うん。30年間も人生のほ...
【映画】モーターサイクル・ダイアリーズ~あらすじと感想~純粋な魂は旅を通じて世界を知る
あゆき 今日は『モーターサイクル・ダイアリーズ』というロードムービーのあらすじと感想を書いていくよ あるふぁ 革命家チェ・ゲバラが若い頃にした旅の記録を元に作られた映画だね。チェ・ゲバラを知らなくても楽しめるよ ...
【映画】ダーティ・グランパ~あらすじと感想~下ネタ満載の心温まるコメディ
あゆき 今日は『ダーティ・グランパ』という下ネタ系コメディ映画のあらすじと感想を書いていくよ あるふぁ 「下ネタ系」っていうより「下ネタしかなかった」ような気がするんだけど? 男性も女性も下ネタばっかり! ...
error:Content is protected !!
?