【OVA(アニメ)】茄子 スーツケースの渡り鳥~あらすじと感想~夢の終わり、プロの引き際

アニメ『茄子 スーツケースの渡り鳥』あらすじと感想
あゆき
あゆき

今日は『茄子 スーツケースの渡り鳥』というOVA(オリジナル・ビデオ・アニメーション)のあらすじと感想を書いていくよ

あるふぁ
あるふぁ

昨日の記事で紹介した『茄子 アンダルシアの夏』の続編だよね。短い作品だけど、白熱の自転車ロードレースと人間ドラマがギュッと詰め込まれてるんだよね

あゆき
あゆき

今回の舞台は日本。チームの解散とか引退とか、ちょっと重いテーマが絡んでくるけど、重すぎず軽すぎずで見応えのある作品になってたよね

あるふぁ
あるふぁ

引退かぁ。『カルテット』では引退した有名音楽家が今の衰えた自分を見せたくないって舞台に立つのを拒むシーンがあったけど、実力のある人ほど衰えたのを認めたくないんだよね、きっと

スポンサーリンク

OVA(アニメ)『茄子 スーツケースの渡り鳥』基本情報とあらすじ

まずは、『茄子 スーツケースの渡り鳥』の冒頭部分をご覧ください。

タイトル茄子 スーツケースの渡り鳥
ジャンル

自転車ロードレース
ヒューマンドラマ

監督高坂希太郎
主演

大泉洋
山寺宏一
大塚明夫
坂本真綾

発売年2007年
備考前作『茄子 アンダルシアの夏

あらすじ

ロードレーサーのチョッチにとって、同郷の先輩であり、国民的英雄でもあったマルコが自殺した。

マルコの自殺は、チームが解散されることで岐路に立っていたチョッチに『引退』を考えさせる契機ともなっていた。

悲しみと悩みを抱えたまま、チョッチは所属するチーム『パオパオビール』のメンバーとして、ロードレースに参加するために日本の宇都宮に来ていた。

同じレースに、本来なら出場する予定のなかった強豪ザンコーニが急遽参戦することに。

ザンコーニは、自殺したマルコ同様、輝かしい成績を残すトップスターだが、すでにピークは過ぎていた。

英雄の自殺、チームの解散、過ぎたピーク。

様々な思いを抱え、レーサーたちはレースに臨む。

OVA(アニメ)『茄子 スーツケースの渡り鳥』感想

『茄子 スーツケースの渡り鳥』のテーマの1つは、『引退』だと思います。

実力のある選手でもいつかは訪れる引退の時。

引き際をどうするのか。『茄子 スーツケースの渡り鳥』でも各人それぞれの考え方で幕引きを考えたり、実際に幕引きしたりしていました。

自殺

国民的英雄マルコが選んだ幕引きは、自殺でした。

「もう、みんなの期待に応えられない」

「衰えていく姿を見せたくない」

「自転車ロードレース以外に自分の生きる道を見出だせない」

きっと、マルコは葛藤し、苦悩した末に、自殺という手段を選んでしまったのでしょう。

何も自殺なんてしなくても……、と周りにいる人は思うかもしれません。

でも、本人からしたら、自分が人生のすべてを捧げてきた世界から引退することは、人生そのものから引退することに等しかったのでしょう。

マルコからしたら、ロードレースでトップを走り続けることが全て。そのロードレースから引退することは、生きる意味を失うこと。

生きる意味を失った。だから、自ら死を選んだ。

そして、マルコの死は、周りにいる人達にも影響を与えます。

夢を追いかけるのか、人としての幸せを選ぶのか

マルコとは同郷の後輩であるチョッチ。

チョッチが所属するチーム『パオパオビール』は解散が決まっています。

チーム解散後の身の振り方について、チョッチは同じチームのペペに心の内を打ち明けます。

「自転車ロードレースから引退して、家業を継ぐ」

世界中を飛び回る自転車ロードレーサーたち。

結婚して、子供を作り、家族とともに過ごす日々、などというごく一般的な生活もままならないことでしょう。

そんな不安定な生活をこれからも続け、いつかマルコのように苦しみ、もしかしたら自分も自殺という道を選んでしまうかもしれないという不安をチョッチは抱いていたのかもしれません。

結局、チョッチがチーム解散後にどんな道を選んだのかは分かりません。

ですが、なんとなく、ロードレーサーを続けるのではないかと思います。

レース後半、チョッチはマルコの幻影を見た後、明らかに表情が変わりました。

そしてラストスパート。諦めた男の姿にはとても見えませんでした。

レース後、お寺の住職さんに「人生は楽しくあるべきだ」と語ったチョッチ。

きっと、チョッチなりの『人生を楽しくする考え』を見つけたのだと思います。

英雄の引き際

もう一人、マルコの自殺により強い影響を受けた人物がいます。

ザンコーニ。

世界的なレースを制したこともある実力者だけれど、ピークはすでに過ぎ、以前のような走りはできなくなっていました。

チームにとって、有名選手はいてくれるだけで十分。たとえ勝てなくても、いてくれるだけでチームの名を拡めてくれます。

でも、当の本人にとっては、ピークを過ぎて勝てなくなった後もチームに居続けるのは辛いもの。

チームメイトの中でも特に「勝ちたい」という気持ちの強い人からしたら、勝てない選手は邪魔でしかありません。

そして、周りから言われるまでもなく、ピークを過ぎた本人も、勝てないことで苦悩していることでしょう。

ザンコーニの引き際。

正直、最初はなぜザンコーニが残り一周を残してレースを終えてしまったのか分かりませんでした。

いろいろ考え、調べてみたら、『茄子 スーツケースの渡り鳥』の監督である高坂氏のインタビューにたどり着きました(インタビュー記事はすでにネット上から削除されているようです)。

高坂監督のインタビューを踏まえてザンコーニの行動について考えてみると、やはり、マルコの自殺により自らの引き際を考えての行動だったと考えて間違いなさそうです。

英雄マルコの自殺。

同じように英雄視され、選手としてのピークは過ぎたザンコーニ。

ザンコーニは、誰もが勝利を諦めた後方集団から一気にスパートをかけ、先頭集団に追いつき、集団に加わることなく抜き去り、ゴールを駆け抜けました。残り一周を残して。

ザンコーニは、この行動で、自らの実力と存在感を示すことで、己の引退に華を添えたかったのではないでしょうか?

かつての英雄が選んだのは、衰えた姿を晒して静かに引退する道ではなく、強烈な存在感を残して去る道をだったのではないでしょうか?

ザンコーニ自身が胸の内を語るシーンがなかったので、これは私の推測に過ぎません。

ザンコーニの行動は、自殺したマルコに対して、引退して生きることを選んだ意思表示だったのかもしれません。

こちらの記事もどうぞ

【映画】茄子 アンダルシアの夏~あらすじと感想~白熱の自転車ロードレース!勝負の行方は?
あゆき 今日は『茄子 アンダルシアの夏』という自転車ロードレース映画のあらすじと感想を書いていくよ あるふぁ 46分の短い映画だけど、見どころたっぷりで面白かった! あゆき 自転車ロードレースはルールもよく知らなかったんだけど、映画の中でう...
【映画】カルテット!人生のオペラハウス~あらすじと感想~人生の晩年を迎えた音楽家たちによる人生賛歌
あゆき 今日は『カルテット!人生のオペラハウス』っていうヒューマンドラマ映画のあらすじと感想を書いていくよ あるふぁ 『カルテット!人生のオペラハウス』は引退した音楽家たちが生活する養護施設で資金難を解決するためにガラコンサートを成功させよ...
error:Content is protected !!
?