
『サカサマのパテマ』、面白かったぁ~

私もあゆきに言われて見たよ! これって『イヴの時間』と同じ監督さんなんだね

うん。『イヴの時間』も『サカサマのパテマ』も、見終わったあとに世界の見方が変わるよね

見終わったあとはちょっと混乱したけど、理解できたら視野が広くなった気がするよ!
映画『サカサマのパテマ』概要とあらすじ
まずは、映画『サカサマのパテマ』の予告編ムービーをご覧ください
タイトル | サカサマのパテマ |
ジャンル | ファンタジー |
監督 | 吉浦康裕(他作品:『イヴの時間』) |
公開年 | 2013年 |
あらすじ
地下世界に住む少女『パテマ』。
パテマは行方不明になった『ラゴス』を探すため、一人、立入禁止区内を探索する日々を送っていた。
ある日、パテマは、立入禁止区内で、天井に立つサカサマの人間に遭遇し、襲われる。
必死に抵抗するパテマは、巨大な穴に落ちてしまう。その穴の先には別の世界が広がっていた。
パテマがたどり着いた別の世界。そこは、『アイガ』という世界で、空がある世界だった。そのアイガで、パテマは少年『エイジ』と出会う。
奇妙なことに、アイガでは、パテマが『サカサマ』だった。つまり、パテマは何かに捕まっていないと『空に落ちてしまう』。
エイジは、パテマが空に落ちないように支え、小屋の中へとパテマを連れて行く。
小屋の中で、天井を歩くパテマ。エイジは、ひとまずこの小屋でパテマをかくまうことに決めた。
エイジたちの世界アイガでは、『サカサマ人』は罪人の末裔であり、もしもパテマの存在が知られたら、捕らえられてしまうことをエイジは知っていたから。
映画『サカサマのパテマ』感想

多少のネタバレを含みます
常識とは?
常識というものは何なのでしょうか?
エイジたちの世界では『サカサマ人』は『罪人の末裔』と教えられていました。また、空を不浄なものだとも教えています。
ですが、この教えは間違っていたと物語の最後で明らかになる。
結局、常識なんてものは絶対の真実などではなく覆される可能性があるのです。
権力者が自分にとって都合の悪い真実を隠すために、『都合の良い常識』を人々に植え付けているのかもしれません。
もしかしたら、真実の方が残酷なものであるために、人々を守るために『嘘』を『常識』として広めているのかもしれません。
常識なんてものは、見る角度を変えれば変化します。住む国が変われば変化します。同じ国の中でも、人によって解釈が違うことだってあるでしょう。
常識とは、かくも曖昧なものなのです。
異なる常識を持った者同士が出会うと、時に衝突してしまうことも。
互いに「自分が正しい」と一歩も譲らなかった場合、争いに発展してしまうでしょう。
衝突しないように、争いにならないようにするには、どうすればよいのでしょうか?
互いに相手を理解しようとすること。
自分とは異なる常識を持った人間がいることを認めること。
異なる常識に触れることで、自分の世界が広がっていくことでしょう。
なぜ『サカサマのパテマ』は分かりにくい『見せ方』をしたのか?
少々ネタバレになりますが、『サカサマのパテマ』では物語が進むに連れて複数の世界が登場します。
この『複数の世界』の見せ方に賛否両論あるようです。
「最初に世界の構造を観客に説明しておけば、観客は物語の内容だけに集中できるのに」という意見。もっともな意見だと思います。
私も『サカサマのパテマ』を見ながら「あれ? この世界がこうだから……。だから、こう考えていたけど、本当はこうで……」などと考えてしまい、物語に完全には集中できませんでした。
でも、この『見せ方』をすることで、『それまで持っていた認識が覆る』という経験を、監督は観客にさせたかったのではないでしょうか?
単に「この世界はこういう世界ですよ」と説明されるより、自分で考えて「あっ」と気づくほうが強く印象に残るものですよね。
ですので、私はこの『サカサマのパテマ』の構成には肯定的で、「よく考えられている」と思っています。
映画『サカサマのパテマ』の世界について~ネタバレ~
映画を見終わったあと、よく理解できなかったという方もいるかもしれません。
私も、最初はボヤッとしか理解できなくて、「これがこうで、あれがああだから……」などと情報を整理して、やっと理解できました。
盛大なネタバレになってしまうので、この記事ではなく別の記事で『サカサマのパテマ』の世界構造についてまとめます。
なお、映画をまだ見ていない方は、見終わってから以下の記事をお読みください。
