
今日は『Planetarian~星の人~』というファンタジー映画のあらすじと感想を書いていくよ

昨日の記事で紹介した『Planetarian~ちいさなほしのゆめ~』の続編? 完全版って言った方が良いのかな?

どっちも正解な気がする。『ちいさなほしのゆめ』の大部分が『星の人』で使われてたし

屑屋さんが星の人になって世界中を旅して、そして最後に……。『ちいさなほしのゆめ』とは違う意味で涙が止まらなかったよ
映画『Planetarian~星の人~』基本情報とあらすじ
まずは、映画『Planetarian~星の人~』の予告編ムービーをご覧ください。
タイトル | planetarian 〜星の人〜 |
ジャンル | ファンタジー |
原作者 | Key |
監督 | 津田尚克 |
キャスト | すずきけいこ |
公開年 | 2016年 |
原作 | 【ビジュアルノベル】Planetarian~ちいさなほしのゆめ~ |
公式サイト | http://planetarian-project.com/ |
あらすじ
世界戦争が終結した後の荒廃した世界。
かつて『屑屋』だった男は『星の人』と名乗り、世界中を旅していた。
『星の人』とは、もう星空すら見られなくなったこの世界で、簡易プラネタリウムを使って星空を見せる人。
星の人は、世界中に散在する小さな集落を巡り、星空を見せながら、探し物をしていた。
年老いた星の人は、ある集落を目前にして意識を失ってしまう。
倒れていた星の人を見つけたのは、集落に住む子供たちだった。
子供たちは、星の人の指示の下、プラネタリウムを作り始める。
一方、星の人は、年老いて今なお忘れることの出来ない過去の出来事に思いを馳せる。
映画『Planetarian~星の人~』感想
一生をかけても叶えたいこと
かつて『屑屋』だった男は、ほしのゆめみとの出会いにより『星の人』となった。
世界中を旅する星の人が探していたのは、ロボットの筐体。
ほしのゆめみの全てが記録されたメモリカードを使って、彼女を蘇らそうとしていた。
人生を変えてしまった出会い。
荒廃し、終わりに向かう世界の中で、星の人が一生をかけた願い。
結局、最後に見つけたロボットの筐体にメモリカードを挿すことは出来ませんでしたが、星の人の願いは叶ったのでしょう。
星の人の夢の中なのか、それとも天国なのか。星の人はほしのゆめみと再会しました。
天国は二つに分かれてなどいなくて、人間もロボットも同じ天国に行くことが出来ました。
星の人もほしのゆめみも、人間とロボットという区別なく、同じ天国で過ごしていくことでしょう。
個人的に、最後はきっと星の人がロボットの筐体にメモリカードを挿して、ほしのゆめみと再会するのだろうと思っていたのですが、良い意味で裏切られました。
「天国を二つに分けないでください」という願い。この願いを叶える形で再会した二人。
もうね、露骨に観客を泣かせにきているのは分かっているのですが、批評家気取りで斜に構えたりせず、素直に泣ける人間でいたいのです。
ですので、『Planetarian~星の人~』を観ながら、私はバカみたいに泣きました。
夢を伝える者、伝えられた者
星の人はその人生を終え、幼い三人にその役割を託しました。
はたして、三人が星の人になるのかどうかは分かりません。
星の人から託されたメモリーカードの意味を理解するのか。それとも、もしかしたら、メモリーカードの存在すら忘れてしまうかもしれません。
未来がどうなるのかは分かりません。
「星の人になれ」と強制するものではないでしょう。また、「星の人になっては駄目だ」と無理やり諦めさせるものでもないでしょう。
子供たちが自分の未来を自分で決められる世界であってほしい。
『Planetarian』の世界が荒廃しきっていたからなおさら、そう強く思わされました。
こちらの記事もどうぞ

