
今日はアマゾンのFire TV Stickの設定方法を解説するよ!

WiFi設定とか、最初は難しいよね

うん。でもFire TV Stickを使うとプライムビデオもテレビで見放題だし、WiFi設定とかもやってみると案外簡単だよ

Fire TV Stickの開封からプライムビデオを観るところまで写真付きで解説するので、ぜひ参考にしてくださいね
Fire TV Stick 開封
早速Fire TV Stickを箱から出してみます。
結構コンパクトにまとめられていますね。
Fire TV Stick本体にケーブルなどを接続しよう
箱に入っているFire TV Stickや各種ケーブル、電源アダプタなどを取り出します。
接続は以下の図のように行います。
『HDMI延長ケーブル』(上の図では右上にある、テレビに接続するケーブル)は、必要に応じて使用してください。使わなくてもFire TV Stickをテレビに接続できる場合は、このケーブルは使う必要はありません。
また、もしも『HDMI延長ケーブル』が必要で、長さが足りない場合は、市販のHDMI延長ケーブルを別途購入してください。
●アマゾンの商品にはアマゾンブランドの延長ケーブルがオススメ!●
Fire TV Stickをテレビに接続しよう
Fire TV Stickをテレビに接続しましょう。
まず、Fire TV Stickを接続するテレビに『HDMI端子』の空きがあるかを確認します。
おそらく、テレビの裏面や側面などに『HDMI』と書かれた端子(ケーブルの差込口)があるはずです。
空いているHDMI端子にFire TV Stickを接続してください。
また、HDMI端子が複数ある場合は、恐らく番号などがふってあるはずなので、どのHDMI端子にFire TV Stickを接続したのか覚えておいてください。
下の写真は、私が自分のテレビにFire TV Stickを接続したときのものです。
また、この時にFire TV Stickを電源(コンセント)に接続しておいてください。
スポンサーリンク
リモコンに電池をセットする
ここで、Fire TV Stickのリモコンに電池をセットしておきます。
Fire TV Stickを起動しよう
テレビの電源をオンにします。
テレビ画面で、普段、ハードディスクレコーダーやDVDレコーダーなどを使って録画した番組やDVDなどを観るときと同じように、先程Fire TV Stickを接続したHDML端子を選択します。
リモコンの自動検出
最初に、Fire TV Stick用リモコンの検出が行われます。
リモコンに電池が入っていれば自動的に検出されます。
もしもリモコンに電池が入っているのに検出されない場合は、リモコンのホームボタン(家の絵が描かれたボタン)を10秒くらい押したままにします。
自動検出が終わって画面が切り替わったら『▶||』ボタンを押すように指示されますので、リモコンの『▶||』ボタンを押してください。
言語選択
Fire TVで使う言語を選択します。
リモコンのリングボタンを使って選択して、リングボタンの内側を押して決定します。
Fire TV StickのWiFi設定をしてインターネットに接続しよう
続いて、WiFi設定をして、Fire TV Stickをインターネットに接続しましょう。
Fire TV StickのWiFi設定は、スマホやタブレット、パソコンなどを自宅の無線ルーターを使ってWiFi接続するのと同じ要領で行うことができます。
ネットワークに接続
『言語選択』が終わると、WiFi設定をするための画面が表示されます。
WiFi接続先のリストが表示されますので、ご自宅でお使いの無線ルーターの取扱説明書(接続方法が書かれたもの)を参照して、WiFi接続先を選択してください。
WiFi接続先を選択すると、パスワードの入力画面になります。
ここで入力するパスワードは、ご自宅でお使いの無線ルーターに接続するためのパスワードです。
下の写真は、私が使っている無線ルーターです。
パスワードは、ご自宅でお使いの無線ルーターの本体や無線ルーターの同梱物などに書かれていることが多いです。
私が使っている無線ルーターには、本体の底にシールが貼ってあって、そこにパスワードが書かれています。
以下の画像で”Key”と書かれている横に書かれている文字列がパスワードです。
Fire TVに自動登録
パスワードの入力に成功すると、次に、Fire TVに自動登録されます。
あらかじめアマゾンの方でFire TV Stickを購入した時に使用したあなたのアカウントをあらかじめ登録してくれています。
アカウントは変更することもできます。
Fire TVで使用するアカウントを決定したら(あとで変更できます)、次に進みましょう。
WiFiパスワードを保存するかどうかを設定
WiFi接続パスワードを保存するかどうかを設定します。
ここで保存しない設定をした場合、接続するたびにパスワードの入力を求められます。

私は保存しています
『機能制限』の設定をする
次に、『機能制限』の設定画面が表示されます。
この『機能制限』では、例えば次のことを防止できます。
- 誤って購入することを防止する:有料コンテンツを購入する際にPIN(パスワードのようなもの)の入力が必要になります。お子様などが間違って購入してしまうのを防止することができます。
- 成人コンテンツの制限:成人向けのコンテンツへのアクセスを制限することができます

お子様がいるご家庭では設定しておくと便利かも
Fire TV Stickを使ってプライムビデオを観よう
ここまでの設定が終わると、テレビ画面にアマゾンからの『ウェルカムムービー』が表示されます。
Fire TVの基本的な使い方の解説などが流れます。解説は結構速いので、「こんな機能もあるのか」という程度の感覚で観ていても大丈夫です。

お暇な時にでも、アマゾンのFire TVヘルプページを御覧ください
アプリのダウンロード
次に、Fire TV Stickにアプリをダウンロードする画面が表示されます。
無料のものも有料のものも一緒に表示されています。
お好きなアプリを選択してダウンロードしてください。
なお、YouTubeや各種SNS(インスタグラムなど)を観る場合は、”FireFox”をダウンロードして使用すると便利です。
アプリのダウンロードが終わると、Fire TV Stickの初期設定も完了です。
これでプライムビデオをご自宅のテレビで楽しむことができます。

追加料金なしで観られる『プライムビデオ』は期間限定のものが多いので、観たいものがあったらなるべく早く観たほうがいいですよ
こちらの記事もどうぞ
